UPDATE:2009/06/29
なぜ新しいことが実践されないか
組織の本来の性質は保守的である。安定性を好み、できれば変わりたくない。
新しいことを取り入れようと思うと必ず抵抗勢力に遭遇する。
抽象的で、理想的、長期的なことよりは、具体的で、現実的、目の前のことに強く反応する。
未体験なことであればなおさら抵抗感が強い。利益を出すための構造を理解することは難しくない。
コストを抑えればよい。コストは見えるものである。
それに対し、売り上げを高めることは未体験なことや、やったことのないことも挑戦しなければならない。
腰の重い仕事である。しかもすぐに結果が出ない。
あくまで不確実な投資である。
だからこそ上司はそのリスクや責任を背負ってあげて、やるべきことをシンプルにしてあげなければならない。
そして、その行動の意味や背景、目的を伝えないと動かない。
新しい取り組みの優先順位が高いのであれば、行動に移すためのリスクや障害、やらなくてよい仕事(時間)を
取り除いてあげなければ取り組まない。
結果の姿を具体化でき、自分にとってのメリットを理解して、腹に落ちて納得して、始めて本気で取り組む。
自分の都合で押し付けても、部下は様子見をして、ごまかすだけであることを認識すべきである。
今後は感情のマネジメントが重要
伝えることの最後に、「気持ちが伝わっているか」という話をしたい。
「人望」という言葉を説明するときに、「正しいことを言えば必ず人はついてくるか?」という質問をする。答えは「NO」。
人は正しさより人柄で判断することが多いからである。
論理的で正しいことを言うけど彼の言うことには従いたくない。彼の話はわかりづらいけど助けてあげたい。
などということはよくある話である。嫌いな上司の言うことは聞かない。聞く耳を持たないのである。
ある飲食チェーンの店舗改善の中で、業績の良い店舗と問題が良く起こる店舗の差は、スキルや知識、経験よりも
従業員の人間関係、信頼関係の差が大きいことがわかった。
お互いが助け合ったり、教え合ったりすることで、信頼関係が生まれ、仲間のために気遣い、心配りが働く。
当然、お客様にも集中できる。店長は良好な人間関係を育む環境を作り上げることで、スタッフ同士が成長し合う。
苦しい場面を乗り越える。究極は店長のためにみんなでがんばろう、と一丸となる。気持ちがつながっているということが大きい。
マネジメント理論やコミュニケーションスキルの話が横行しているが、気持ちをこめて、本気で相対しているか。
何を言うかより、誰が言うか、どう伝えるか。相手の立場を良く考え、気持ちをこめて伝える努力が基本であり、重要と思う。